
ryopapa家では、ベビーカーで電車に乗ることがよくあります。
理由は2歳の子供が電車が大好きなのと、家に車がないから。ただし、
ベビーカーで電車に乗る時は注意すべきことがたくさんあるんです!
ryopapaもですが、パパは注意すべきことに気づかず奥様をイライラさせてしまいます。なのでryopapaがベビーカーで電車を乗る時に注意していることをお話しさせてこうと思いました。
違うご意見もあるかもしれませんので自己責任でお願いします。
それでは行ってみましょう!
電車でのベビーカー利用には賛否両論あることを知ろう
快く思っていない方がいらっしゃることを心にとめておきましょう
国土交通省のホームページに「第1回公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会(平成25年6月25日)について」というページがあります。
参考:国土交通省「第1回公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会(平成25年6月25日)について」資料7(一般利用者(ベビーカー利用者以外)の意見)
そこには電車でのベビーカー利用について、「ベビーカー利用者以外」の意見が載せられています。そして快く思っていない意見も多数掲載されています。もちろんベビーカー利用についてもっと改善してほしい旨の肯定的なご意見もありますが、現実として反対のご意見もあるのです。
日々ママは反対の意見があることを気にしながら、また子供の命を預かっていることを常に意識しながら、電車を利用していることにパパは気づかなければなりません。
ママのサポートで力仕事を手伝っているんだ、という感覚ではダメなんですね。
パパはこういった資料を読むことから入った方が得意なはずです。
一読してみてください。
電車に乗る時の注意点
ホームと電車の隙間に気をつけて
電車に乗る時は、ベビーカーを押して乗る形です。
ベビーカーが先、パパは後から乗る。バックして乗せたりはしません。
その時に気をつけるのは当然ホームと電車の隙間。隙間に前輪を落とさないように注意しましょう。ほんの少しだけベビーカーの前輪を浮かせて乗せます。
周りの乗客を気にしたりして焦ってしまわないように落ち着いて乗せましょう。
電車に乗っている時の注意点
ベビーカーの車輪はロックする
ベビーカーを電車に乗せてたら安全なポジションを確保しましょう。
その後、必ずベビーカーの車輪を両方ロックしましょう。
ロックしないとベビーカーが電車の動きで流れてしまう可能性があるからです。
このロックをすることをパパは忘れてしまってママから注意されることがあります。理由はベビーカーを乗せてホッとしてしまうから。電車時は気持ちをOFFってしまわないように心がけましょうね。
パパ・ママが座る時
座る時もベビーカーは必ず手で押さえましょう。車輪をロックしても横揺れなので倒れてしまう危険性もあります。
車輪の後ろを足で押さえて、ベビーカーが後ろに流れないようにしておくとさらに良いでしょう。
他の乗客に子供の足があたらないように。靴を脱ぐことを頭に入れておく
・電車が混雑している
・座席シートに子供を座らせる
こんな時、他の乗客に子供の靴があたらなようにしなければなりません。
早めに靴を脱がせておきましょう。
気づいた時には他の乗客に足が当たってしまった、という時がないようにしましょう。
混雑時はベビーカーをたたむほうが賢明
混雑時はやっぱりベビーカーをたたんだ方が賢明かと思います。
片手でたためるベビーカー「combi メチャカル ハンディー」の感想
入り口中央付近ですと混雑時は危ないですね。
つり革がないところだと他の乗客の方がベビーカーに倒れこみそうになってしまうので。他の乗客の方の安全面を考えて畳むことを心がけましょう。
パパ・ママ一緒に出かける際はベビーカーをたたんでも一人がベビーカー、ひとりが子供と分担できるからよいですが、パパひとり、ママひとりの時はベビーカーをおさえながら、子供を片手で抱っこするのは大変。混雑時を避けるようにしたいですね。
電車を降りる時の注意点
バックしておりましょう
電車に降りる時は、ベビーカーをバックして降ります。
パパが後ろ向きで先、ベビーカーが後。
パパが降りた後は、ベビーカーの前輪を少し浮かせてバックのままベビーカーをゆっくり降ろしましょう。ベビーカーを降ろす時に、前輪をガタンと落としてしまわないように注意してくださいね。
バックできなくてどうしても前から行かざるをえない場合もあるかと思います。その時は、前につんのめってしまわないようにしましょう。
電車を降りてから
エレベーターを探そう
エレベーターがどこにあるかを探しましょう。
ホーム前方・中央・後方のいずれにあるか掲示板などを見て探しましょう。
駅ホームでベビーカーを押して後戻りしたりするのはしんどいです。
できれば事前に調べておきたいところですね。事前に調べておくとパパの株は上がります!
最後に
ベビーカーの電車の乗り降り方法は、ネットにあまり載っていない
この記事を書こうとしたきっかけは、ryopapaが勉強のためにベビーカーでの電車での乗り降りの方法について調べたんですが、ネットであまり乗っていなかったからです。
ベビーカーメーカーも載せていません。
今回の記事についてはあくまでryopapaが勉強して書いた内容です。
ですから、くどいようですが自己責任でお願いしたいと思います。
最後にryopapaの感想です。ベビーカーで電車の乗り降りは大変です。パパは力があります。でも、注意することがいっぱいあるし、電車の発車時間はあるし、「挟まれたらどうしようー」とか思うと、力があるだけに力任せになってしまって、ベビーカーをガッタンガッタンさせてしまいました。奥様も気が気でなかったようです。それだけに女性であるママが一人で乗り降りする時はもっと大変だなーと思いました。だから注意事項を自分にインプットした後にアウトプットして本当に頭に入っているかを確かめておきたかったんです。家族の迷惑にならないためにも。家族みんなで安心して出かけたいですもんね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
■ネットで調べた記事(参考サイト様)
neverまとめ:ベビーカーで電車に乗るとき、降りるときのマナー
Rentio PRESS:電車派必見!ベビーカーでの電車利用のマナー&注意点とおすすめベビーカー」