
こんにちは、ryopapaです。
うちの息子ちゃんは2歳で「イヤイヤ期」まっさかり!
ryopapa「ご飯を食べるよー」
息子「やだー」
…といってなかなか食べてくれない。
食事中も顔を背けて全然食べてくれない場合があります。
こっちがイヤイヤ期になりそう!
そこで「イヤイヤ期の食事対処法」を勉強してまとめてみました!
良かったら参考にしてみてください。
悩みは「食べない」「小食・偏食」「長時間」
調べてみると、悩みは大体この3つに別れました。
まず、「食べない」
食事用のイスにちゃんと座ってくれません。大人ならとりあえず席に着いてくれますが、息子ちゃんはなかなかそうも行きません。
次に、「小食・偏食」
食べてくれても、オカズだけしか食べないとか、ある一定の野菜だけしか食べない。他の物を食べさせようとしても口も空けてくれませんし、顔を背ける。
最後に、「長時間」
とにかく、食べさせるのに時間がかかる!単純作業なのでこっちもイライラしてきます。
対処法1:ご飯を食べない場合は、片づけてしまう
ryopapaが勉強のため調べていて最も多かったのが、「ご飯を食べてない場合は片づけてしまう。」でした。
3回くらい「ご飯食べないなら片づけるよ」と声をかけた後、食べない場合は片づけてしまう。
その後、食べたいと言っても「さっき片づけるよって言ったからね。」と伝えます。
ご飯は決められた時間じゃないと食べられないものだと伝えること、だそうです。
ご飯を食べない場合は、おなかが空いていないことが多い。だから、次のご飯や間食で補えばよいそうです。
大切なのは、ご飯は決められた時間でないと食べられないことを伝える、ということですね。
対処法2:ご飯を食べられる環境を整えているか確認する
もう一つ大事なことは、子供が「ご飯を食べられる環境を整えているか」を確認することだそうです。
つまり、「おなかが空いている状態にできているか?」「ご飯が食べたくなる状態にしているか?」ということ。
ご飯の環境を整える方法
①ご飯前に間食をあげていないか?
②ご飯の量を変えてみる(減らしてみる。)
③食べたらほめてあげているか(楽しい食事になっているか。)
④味付けを少し変えてみる
⑤生活リズムを整える(決まったご飯の時間になっているか?)
ryopapa的に、今まで選択肢として持っていなかったのが、②④でした。
確かに、はじめから多い量を見せていました。それに一回に食べさせる量が多かった気がします。
食べさせるのに時間がかかるのでスプーンで一回の量が多すぎた気がします。反省です。
それから、味。
これはパパとしてママに言いづらい点ですが、確かに好きな味の時はたくさん食べます。
献立はryopapaが考えているので、色々な味になるように工夫したいと思います。自分が食べたい味の濃い肉料理系に偏ってしまっていたかも。反省です。
その他にも、間食を食べさせすぎたり、ご飯の時間がずれないようにryopapaも意識したいと思います。奥様に任せきりでした。
対処法3:「イヤイヤ期」は必要なものだと考えて上手につきあう
最後は、これ。
あんまり真正面から向き合わないで、そんなもんだと思うこと。
大事ですね。
・自分が辛いなって思ったときはスルーする
・ちょっとくらい食べなくたって大丈夫
・おなかが空けば食べにくるさ
こんな感じでリラックスしてつきあうのも選択肢として忘れちゃいけないですね。
ryopapaも仕事している時に、真正面からやりすぎると疲れちゃって気持ちが病んじゃいます。
長い子育て・サラリーマン生活だから山あり谷ありで、こんな時もあるさ、くらいに考えてないと、20年以上の子育てやサラリーマン生活に耐えられないですね。
リラックスしましょーよ。
ryopapa的まとめ
色々調べてみてわかったことは、どれが正解かわからないってこと。
いつどのパターンが、子供にハマるかなんてわからない!
しつけのために「片づけ」しすぎてもなんか厳しい感じがするし、毎日「環境」気にしすぎても、パパ・ママが疲れすぎてしまいそうだし、気にしなさ過ぎてもうちの子大丈夫か!?って不安になるんだろうし。
教育・環境・リラックス、この3つをバランス良く実践した方が、親も子供も楽なんだろうなって思いました。
楽しい子育て・家族生活が一番!ってそんな風してあげたいなと思いました。
明日もがんばろう。
では、最後まで読んでくれてどうもありがとう。
※先週はいろいろバタバタしてブログを1週間お休みさせていただきました。またがんばりますのでよろしくお願いします!
参考サイト様:
・HugKum
・イヤイヤ研
・たまひよ
・ウチコト
・mamasta SELECT
※新米パパ、参考サイト様で勉強させていただきました!