
ノートパソコン選びは「コンセプト」を決めるのが大事だよ!
こんにちはryopapaです。
今日は育児の話から少し話題を変えてノートパソコンのお話をしたいと思います。
というのも、ryopapaはこのブログを始めるにあたってノートパソコンを買いました。
スペックやらなんやらいろいろと悩んだのですが、ryopapaちゃんとコンセプトを決めて買ったんですね。だから後悔してないの。
コンセプトは「いつでも気軽に持ち運べてすぐに使えるパソコン」です。
子育てブロガーなので時短・隙間時間でブログを書けるようにしたかった。
そのコンセプトのために、ryopapaが重要視したテーマが「軽さ」「大きさ」「起動の早さ」です。
この3点は、パソコンを調べるのが苦手!初心者です!という人にも選びやすいテーマであると思います。
ノートパソコンの選び方に困っている方は参考にしてみてください。
ノートパソコン選びのコンセプトの決め方
人に相談すると「結局パソコンで何したいの?」ってよく言われませんか?
腹立ちません?(笑)
何したいのかが明確であれば、あなたにパソコン選びの相談してませんわ。
ゲームがしたければ、ゲームが要求するスペックに合わせればいいし、仕事用だったら仕事で使っているパソコンと同じかちょっと良いパソコンにすればいいわけですから。
でも、家庭で使うパソコンで何がしたいのかなんて普通わからないですよね?
何をしたいかわからないけど、「パソコン買ったら今までと違う人生が訪れたらいいな!」って思うから買いません?
ですよね。
そんな時にオススメなのは、「自分の理想のパソコンのイメージを書きだす」です。
例えばryopapaで言えば、
・持ち運びがしやすく、外でドヤりたい。
・ちょっとの時間でもすぐに開けるパソコン
・かさばらなく、ryopapaをスタイリッシュに演出してくれるパソコン
・寝そべりながらでもどんな場所でもできるパソコン
・仕事がスムーズにできるくらいのパソコン
って感じです。
一言でいうと「いつでもすぐに使えて持ち運びできるパソコン」がコンセプトになりました。
「理想のパソコン=ワクワクするパソコン」
を思い浮かべてそれに沿うスペックを一つ一つ調べていけばよいわけです。
・持ち運びがしやくドヤりたい=軽いパソコン=1Kg以下?
・ちょっとの時間でもすぐに開けるパソコン=起動時間が短い=SSD?
・かさばらなく、ryopapaをスタイリッシュに演出してくれる=小さめのパソコン=13.3型or15.6型?
・寝そべりながらでもできるパソコン=13.3型以下?
・作業がスムーズにできるパソコン=中級のスペック=CPU i5・メモリ16G?
という感じです。
みんなにはみんなのコンセプトがあると思います。ぜひ作ってみてください。
では、次に初心者にとって選びやすいテーマをピックアップしてご説明します。
①ノートパソコンの軽さ
まず、ノートパソコン初心者が選ぶにあたって一番わかりやすいのが「軽さ」です。
実感しやすいじゃないですか。量販店とかで持ってみればいいわけですから。
CPUの「i5」だの「i7」だの言われたってわからないじゃないですか。すごそーだな、くらいしか。
「軽さ」って持てばいいだけだからわかりやすいんですよね。
ちなみにryopapaは、「dynabook GZ63/M」を買いました。
軽さは、約「859g」!
イメージで言うと「週刊少年ジャンプ」よりちょっと重い、くらい!
通常のノートパソコンだと1kg以上だから「1リットルの牛乳パック」くらい。
この200gの差が、毎日効いてくる!やっぱり牛乳持ち歩くのとジャンプ持ち歩くのでは違いますからね。
800gちょいってかなり軽いです。リュックに入れて背負ってもパソコン感をほとんど感じないです。そんなイメージです。
だから「軽さ」ってわかりやすくて選びやすいです。
そして、軽いと毎日ワクワクします。だって、持った時に軽いな~サイコーちょっとインテリジェンスーって毎日毎回思うから!
わかりずらい人は、量販店行ってひたすらパソコンを持ってみてください!
ノートパソコンの大きさ
次に、選びやすいのが「大きさ」
実際にノートパソコンの大きさで悩むのって「13.3型」か「15.6型」かなって思います。
先に言っておきたいんですが、「軽さ」より「大きさ」のほうが、選びやすいだろって思いませんか?
持たなくても見ればわかるじゃんって。
実際ryopapaもそう思うんですが、これ「大きさ」のほうが難しいんですよ。選ぶのが。
なぜかって言うと、「13.3型」を選ぶと10万円を超えてくるから。
大体、13万円以上になってきちゃいます。
高いんですよ。13.3型。
尻込みしちゃうんですよ。10万超えてくると。
参考:価格ドットコム13.3型~14型のみで絞った場合
※上記のもので安いものは、CPUのスペックが低い
ところが、15.6型だと、6.5万円~8.5万円なんです。
ここが非常~~~~に悩む!
しかし、15.6型は、外に持っていくにはでかい!
ryopapaはここをすごく悩んだ!悩んだというか勇気がいた!
13.3型は小さくてオススメなんですが高いので、そこを考慮していただきたい!
ほんと悩んだ。というか勇気が必要だったこのテーマは。
パソコンの起動の速さ
最後に「パソコンの起動の速さ」です。
侮るなかれ起動の速さ。
地味に効いてきます。このテーマ。
だって、ryopapa毎日起動するから。
ryopapaのノートパソコンは、「SSD」+「顔認証」なので、何もしないで30秒くらいで開くという、素晴らしいパソコンなんです。
めちゃくちゃ好きになりましたよ。買ったパソコンを。
もー、楽。
毎回パスワード打たなくて済むので。仕事から帰ってきてブログ書こうかなーとか、考えてる時にパスワード入れずにもう開いてる!
あ、違った、
顔認証の話ではなくて、「SSD」の話をしたかったんでした(汗)
「SSD」は今のパソコンだと必須!
そのくらい起動が早い!
「SSD」選んどいて問題ない!ほんとに。
昔なんて起動で2~3分待ってましたけど、今考えるとかったりぃ。ほんとに。
もー、戻れない。HDDには。
ただし、デメリットがある。
「容量」
256GBが主流です。ちょっと足りないかも。Windows10が入っている状態ですでに120GBくらい使っている。
実質残り「125GB」くらい。
3ヵ月使っていて容量に不安を感じない。
だた、不安感がある。この先5年以上持つのかという。
となると、外付けHDDに頼っていくことになる。この場合は別途1万円くらいかかる。
SSDの「512GB」にすると結構高い。
結論は、SSDは外せないけど、代替えのハードディスクを考えておいてほしい、という感じです。
まとめ
ということで、初心者がパソコンを選ぶ項目として、「軽さ」、「大きさ」、「起動の速さ」の3点を挙げさせていただきました。
やっぱりノートパソコンを選ぶにあたって重要視したのが、「時短」なんですよ。
育児ブロガーにとって「隙間」時間は超重要!
でも、これって忙しい人にとっても共通なんじゃないかって。
時間がゆったり取れる人は、「デスクトップ」でもなんでもいいし、細かい作業でなければ「タブレット」でもいいので。
そんな中で「ノートパソコン」を選ぶと言えば、家でも外でもどんな場所でもどんな時間でもすぐに作業ができること、が重要なんじゃないかと思い、3つのテーマに絞ってご紹介しました。
えっと、次回ryopapaが使っている愛してやまない「dynabook GZ63/M」についてご紹介してより詳しい項目の感想をお届けしたいと思います。
余談だけど、
良くマイホームで休日に車を洗っているお父さんいますよね。
あの人たちの気持ちがわかってきました。
きっと「選んだ車が最高の選択だった」んだろうね。
多分妥協しなかったんでしょう。だから車を愛している。
ryopapaは今そんな気分。自分のノートパソコンを愛してやまないです。
みんなにもそんなノートパソコンを選んでいただけたらうれしいな。
最後まで読んでくれてどうもありがとう。