
なにが軽減税率になるの?については、前回のブログで説明させていただきました。
【消費税10%】軽減税率8%早見表|さくっと知りたい人向け(2019年10月1日施行)
ざっくり言うと「食品」が軽減税率8%の対象、ただし外食は10%でした。
ふむふむ、なるほどと。
さらに加えて、「キャッシュレス」、つまりクレジットカード・電子マネー等で支払いをするとポイントが還元されます。
・・・
へー、軽減税率で、2%が減税ってだけじゃないんだー。わかりずらい。混乱する。
ということで、後1週間で消費税10%も開始!
今回は、キャッシュレスについてざっくりと説明したいと思います。
ポイント還元されるお店の調べ方
まず次の商品を購入する先の企業が次の3通りによって考え方がかわります。
① | 大企業 | ポイント還元なし |
② | 大企業のフランチャイズ加盟店 | 2%ポイント還元 |
③ | 中小企業 | 5%ポイント還元 |
④ | 加盟店登録していない企業 | ポイント還元なし |
参考:yahoo! 消費税率、実質5通り 複雑過ぎるポイント還元と軽減税率
②と③がポイント還元対象ということです。ちょっとむずかしい。
忘れてはいけないのが④。その会社が加盟店登録していないとポイント還元対象外です。
まず②の「フランチャイズ」ってまずなんやねん!?と。
フランチャイズとは、コンビニで考えるとわかりやすいです。コンビニを始めるにあたって、そのコンビニの名前を名乗れる、サービスが行えるかわりに、加盟料を支払うという契約です。
ということは、そのコンビニがフランチャイズかそうでないか見分ける必要が出てくる。
普段そんなこと考えてコンビニに行ったこともないですねー。「このコンビニの店舗はフランチャイズだからがんばってるし買おー」みたいな、考えたこともないです(笑)
では、どうやって探すかというと、次の2つにがあります。
・実施店舗に行って↓のマークのあるお店かを確かめる
・経済産業省のキャッシュレス検索のホームページで探す。
https://map.cashless.go.jp/search
この方法で、このお店は、キャッシュレス決済の場合にポイント還元対象かどうかがわかります。

ポイントは何のポイントに還元されるの?
先ほどのお話でどのお店でポイント還元されるのかがわかりました。
では、なんのポイントで還元されるのか。
それは、支払い時に提示したキャッシュカード、または電子マネーのポイントで還元されます。
だから、お使いのキャッシュカードまたはアプリがポイント還元対象かどうか予め確認しておきましょう。
ryopapaは楽天カード(キャッシュカード)を使っています。
だから、楽天カード(キャッシュカード)での決済に対応しているフランチャイズ店または中小企業であれば楽天ポイントとしてポイント還元されます。
元々のポイントに加えてポイント還元される
例えば楽天カードを利用していると、1%がポイント還元されますよね。
軽減税率のポイントと合わせてこの1%も付与されてポイント還元されるかが気になると思いますが、これは付与されてポイント還元されます。
これを踏まえてちょっと計算してみます。
例えば、1万円のヘッドホン(食品以外のため消費税10%)を、大企業(ポイント還元なし)の店舗で、楽天カード(キャッシュレス)で買った場合はどのようになるでしょうか?
計算すると
品物10,000円×消費税10%=消費税額1,000円
お会計は、品物10,000円+消費税額1,000円=11,000円の支払い
ただし、楽天ポイントには、10,000円×1%=100ポイント貯まる
これは誰でもわかると思います。単純に消費税10%だった場合の話です。
では、1万円の食品(消費税8%)を中小企業(5%ポイント還元)の店舗で、楽天カード(キャッシュレス)で買った場合は果たしてどのようになるでしょうか?
計算すると
品物10,000円×消費税8%=消費税額800円
お会計は、品物10,000円+消費税額800円=10,800円の支払い
ただし、楽天ポイントには、
10,000円×5%軽減税率ポイント還元=500ポイント
10,000円×1%の楽天そもそものポイント=100ポイント
500ポイント+100ポイント=600ポイント
となります。楽天そもそもの100ポイントを外せば500ポイント貰えるので、800円の消費税額から500ポイントを引くと300円、実質3%の消費税と考えることができます。
軽減税率とポイント還元はいつまで?
じゃあ、これいつまでやんの?って話ですが、
現状、制度実施期間は、増税後9ヶ月間とされています。
2019年10月1日~2020年6月30日
東京オリンピックが、2020年7月24日~2020年8月9日なので、その前までといったイメージです。
感想:軽減税率とポイント還元を最大限狙って買うのは骨が折れる
ryopapaの感想ですが、実質3%を狙って商品を購入するのはかなり難しいですね。
まず、食品を扱っているか?
中小企業でポイント還元に対応しているか?
それから、自分が使っているキャッシュレスカード・アプリを取り扱っているお店か?
となるとかなりハードルが高い。
ちなみにryopapaのちかくのスーパーは、軽減税率ポイント還元をやっていないです。食品だから8%になるけど、クレジットカードを使ってもポイント還元されないですね。
いやー、それにしてもかなりわかり辛かった。
でも調べてみるとわかった。
最後まで読んでくれてどうもありがとう。