
横浜アンパンマンミュージアムが2019年7月7日にリニューアルしました!
早速行ってきましたので報告したいと思います。
アンパンマンミュージアムではランチの際、平日であってもかなり混雑します。
土日はもっと混雑しますし、レストランにおいては最悪入れないこともあります。
イクメンパパにとってランチの時間をどれだけスムーズに家族をひっぱれるかが需要なポイントだと思いましたのでお伝えしたいと思います!
ランチする方法(5選)
- レストラン
- フードコート ←ryopapa家はこれにした
- 持ち込み
- ミュージアム外(横浜駅等に行く)
- ランチの時間をずらす
レストランの場合
事前予約しないと入れない可能性大
ryopapaは平日の金曜日に行きましたが、なんと3時間待ち!とてもじゃないですが、入る気にはなれませんでした。
お子様の誕生日記念や遠くからはるばる横浜アンパンマンミュージアムに来たご家族にとっては、必ず入れるようにしたいですよね!?
どうやらみなさん「epark」から事前予約しているようなのです。レストランを希望されているパパ・ママはぜひ予約されることをお勧めします。
パパにとって、こういうことを探しておくと、奥様から「できる男」だと思われ、かつ感謝されるポイントだと思います!(笑)
フードコートの場合
パパはショーが終わるちょっと前に並んでおく

12時くらいにアンパンマンショー(メインステージ)があると思います。このショーは横浜アンパンマンミュージアムのメインイベントなのでほとんどの来場者が見ることになりますし、見逃せません。
このショーがちょうど終わるあたりにランチするご家族がたくさんいますので、パパは終わるちょっと前くらいにフードコートの列にならんでしまうのです。
そうすることで待ち時間が30分~1時間は短縮できます。
平日金曜日でも30分くらい待ちましたので、土日ですとさらに混雑すると思います。
こういった時のパパの行動力は本当に奥様に感謝されますので、ぶつぶつ言わずにサッと実行しましょうね。日々ビジネスの場でもこのくらいの行動力があるパパたちにとっては朝飯前ですよね!?
持ち込みする場合
持ち込みできるけれど席の確保が不安定
横浜アンパンマンミュージアムの1Fはチケット購入しなくても無料で入れるスペースになっており、持ち込み可能です。
ですが、席数が20席あるかないかと大変少なくないため、ランチの時間帯に席を確保するのはギャンブルに近いと思います。
パパとしても持ち込みにおいては席を事前確保するためには、張り付いているほかはなく、ミュージアムをほとんど堪能することはできなくなってしまいます。
ちなみに持ち込みで食事できるスペースは、
・1Fの場内フードコート前の数席(電子レンジあり)
・1Fのレストラン脇(フードコートのために並ぶ場所)の外の数席
の2カ所となります。
ミュージアム外に出て食事する
良い考えだがちょっと遠いかな…
横浜アンパンマンミュージアムは再入場可能です。
(必ず腕に再入場スタンプを押してもらってください!!)
横浜駅までランチすることは可能ですがちょっと遠いですね。横浜駅付近のお店は混雑している可能性がありますし、事前に調べておかないと時間をロスしてしまいそうです。
レストラン・フードコートがどうしても取れなかったという場合もあると思いますので、実行せざるを得ない時は速やかに行動しましょう。
ランチの時間をずらす
フードコートは15時あたりなら空いている(平日の場合)
ryopapaが行ったのは平日金曜日だったので、ランチのピークの時間をすぎたら空いていました。
私は朝の10時の開店から行っていたので、ランチの時間帯ではおなかが空いてしまったのですが、午後から行くご家族にとってはおやつを食べるために休憩でフードコートやレストランを利用するのはちょうどいいかもしれません。
まとめ
ランチを12時~1時あたりに取りたい人は計画的に

ryopapaが平日金曜日に行って感じたこと、それはランチの時間をスムーズにとることができるかが、イクメンパパの腕の見せ所だと思いました。
残念ながらryopapaは事前に下調べをしなかったため奥様の指示のもと、フードコートに並びましたが、子供と奥様がほとんど並ぶ必要がなかったので本当によかった思いました。
せっかく来たのだからレストランがいい!というご家族が多いと思いますのでその際は、事前予約をぜひご検討いただけたらと思います。
それから仙台のアンパンマンミュージアムに行った話も掲載していますのでよかったら見てくださいね。
それでは。