
こんにちは、ryopapaです。
幼児教育・保育の無償化制度がいよいよ2019年10月1日からはじまりますね!
ところで、「無償化って何?」、「わかりずらいよねー」、「我が家は対象なの?」という人がいらっしゃると思います。実際にryopapa家でも理解に時間がかかりました。
そこで、細かーいところはさておき「簡単に言うと要はなによ?」と、「ポイントだけ教えてくれたら後は自分で調べるよ!」って思ってらっしゃる方向けに書きましたので、よかったら参考にしてみてください。
先にポイントを
ポイントとしては、
①3~5歳児は、ほぼ無償と思っていいよ
②0~2歳児は、所得の低い人だけで、ほとんどのご家庭は無償にはならないよ
③だけど、入園料とか給食費とかは無償じゃないから払ってね
ってイメージです。
この3点をざっくり補足していきます。
無償化の対象は2パターン
(1)3~5歳児クラスの幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料が無償
(2)0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯は無料
住民税非課税世帯ってなんだ?って話ですが、ざっくり言うと「会社員、専業主婦、子ども2人の4人世帯」で年収約255万円以下の世帯だと思ってください。
だから、大抵のご家庭は0~2歳児は無償化ではないですね。
よって、3~5歳児を持つ場合にスポットを当てて考えた方がよさそうです。
無償化って何が無償?全部タダって意味でいいの?
(1)3~5歳児クラスの幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料が無償
にしぼって話します。
じゃあ、何が無償よ?って話ですが、一言で言うと「利用料」が無償となるんですが、次の一覧のようになります。
幼稚園 |
利用料が無料 |
幼稚園 (子供・子育て支援制度対象外) |
利用料が月2.57万円まで無償 |
保育所/認定こども園 | 利用料が無料 |
認可外保育施設等 |
利用料が月額3.7万円まで無償 |
参考:内閣府「幼児教育・保育の無償化 特設ホームページ」
ですから「無償化」といっても完全タダではありません。上限のあるものもあります。
ここで一旦用語解説。
預かり保育・・・幼稚園の預かり時間は、9時から14時頃です。この時間にプラスして、園で預かってもらうことをいいます。
認可外保育園施設等・・・例えばベビーホテル、企業内保育所などで保護者が直接応募します。
入園料とかは無償化なの?
入園料は、無料にはならないです。
以下は無料にはなりません。
・通園にかかる交通費(スクールバス費も含む)
・給食費(食材料費)
・行事費
・入園料
ryopapaの感想
やっぱり、難しいですね。これでまとめたつもりなんですよ。それでも難しい。
制度は簡単にしてほしいですね。なんでこんなに難しくする必要があるんでしょうか?
そして、この前提をベースとして実際に入園希望の幼稚園・保育園がどれに当てはまるのかを調べていく必要があります。
ですので、イクメンパパはぜひ奥様任せにせず調べてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくれてどうもありがとう!